2017年2月27日月曜日

ボナールの花(その2)

月曜日・晴れ
アトリエ定休日

「名作美術館(その212):ボナールの花(その2)」

前回の当コーナーに続いて、ボナールの花の絵(4点)をお届けします。
今回もまた画題やサイズなど、データはありませんが、その香しい画面を観賞ください。


Pierre Bonard、Oil Paintings

室内のテーブルやチェスト上に置かれた花瓶とその花がリズミカルで愛らしい雰囲気を漂わせています。
静物画のことを、フランス語ではナチュール・モルト(Nature Molt )と言います。
その意味を直訳すれば、死んだ(molt)自然(Nature)で、動くことのない物の意味合いとのことです。
ちなみに英語ではスティール・ライフ(Still Life)で、静止したもので、ライフは実物みたいな意味です。

アンティミスト(親密派)とよばれたボナールらしい情感溢れる暖かな目で捉えた花々が美しいですね。
上2作は暖色系の色合いを中心に、また輪郭も柔らかめにしてそのふくよかな佇まいを表現しています。
下2作の方は背景を暗めに沈め、花や茎との対比を強めて、その線的フォルムを強調してあります。
どちらの瓶花も周囲との調和が美しく、上2作が昼間の外光、下2作が人工照明的な光を感じさせます。
また3点の絵で使用されている花瓶は同じもののようですが、花や周囲の物品とマッチさせています。

写実的技巧を強調せずに、その対象物や空間の放つオーラの魅力をこそ引き出すボナールらしい世界です。

今回もまた、一足早い「(開花の季節は除外して)春」の息吹きを楽しんできただけたのなら幸いです。

* * *

「ミュージック・ギャラリー(その263)」

今回の当コーナー、上のボナールの花に似合うような音空間を選びました。
画家ボナールと同世代のフランスの作曲家のピアノ曲です。
共に大仰・壮大な世界とは逆の、密やかで私的でまどろむようなリラックス空間が快感です。

エリック・サティ、「グノシエンヌ第5番」、ピアノ演奏:カティア・ラベック
Erik Satie," Gnossienne No.5 / , Piano :Katia Labeque


筆者の大好きな作曲家サティ、当コーナーでは3度目(2曲目)の登場です。
曲名はフランス語とギリシャ語を混合させたサティ独自の造語とのことです。
この曲名以外では用いられない単語で、「知る」と言う言葉が語源らしいです。
演奏はラベック姉妹と言う日本のTV・CMにも出演した著名なフランス人演奏家の姉の方です。

春の暖かな光と空気が漂ってくるような音空間、ボナールのBGMには良いような気がします。

By T講師

2017年2月26日日曜日

ウィークリー・ダイアリー(その3)

日曜日・晴れ

「ウィークリー・ダイアリー(その3)」
「春近し」

1年の内で最も寒いと言われている2月とは言え、ここ数日は4月上旬並みの穏やかな日々が続いています。
陽射しも日毎に力強くその暖かさを増し、大気中の水分量も増え始め、羽虫たちも元気に飛び回り始めました。
清楚で透明な大陸生まれの大気も去り始め、代わりに黒潮育ちのぼんやり「春霞」の日々が増え出しました。

春らしい光を浴びる上古沢・森の里間のケヤキ並木

去りゆく冬に淋しさを覚え、また来たる春に嬉しくもあり、その季節の狭間で揺れ動く抒情の日々です。
そんな季節の移り目の取りとめのないダイアリー、お届けします。

* * *

先週金曜日の当ブログでもお伝えしましたが、学童のH/Rnちゃん(小2)が、YYさんの傍らで模写絵に挑戦しました。


学級閉鎖・お休み中のH/Rnちゃん、YYさんの描く模写絵(北斎の鳳凰図)に触発されて、横に並んで描画を開始。

 H/Rnちゃんの模写絵、今日はここまで進みました。
持ち前の見事な観察・描写力で、鳳凰の複雑な形体や細部の構造が画面に出現。
来週の続きが楽しみです。

* * *

「インフル学級閉鎖、今週も」

先々週、インフルによる学級閉鎖お休みだった学童たち、再びの閉鎖で朝からやって来ました。

筆者自宅居間にて勉強に精を出す女子二人と、ゲーム男子一人。

その「ゲーム男子Ke君・三態」

筆者自宅でも、移動後のクラブ・アトリエでも、ずっとゲームに集中していました。
その傍らでクラスメートのH/Rnちゃんが、模写絵「鳳凰図」の描画を開始しました。
描けば上手なKe君ですが、ゲーム男子の典型と化し、「やる気、聞く耳、全く無し。」
残念 ( ;∀;)

* * *

「YYさんの三線入門」

今週のYYさん、初練習曲の「ティンサグぬ花」のサビ(ハイノート)までのフル・コーラスをマスター。
自宅での三線持ち帰り・個人練習・反復の成果が如実に現われました。
そこで次のレベルとして、その音量アップとサスティーン(音伸ばし)を主眼に、左右の手さばきを意識しました。
その効果も即座に現れ、ボリューム豊かで奥深い空間が階下アトリエ中に充満、南国の情緒が漂い出しました。

YYさんの持ち帰り用・三線(3号機)にストラップを加工・取り付けました(上下共に金色ヒートン使用)。
光沢黒色の合皮に肩当てパッド付きで留め金具も金色、本体ともマッチしてゴージャズな雰囲気となりました。
これで棹(ネック)上の運指(フィンがリング)がより円滑で楽になります。
次回も楽しみです。

* * *

「学童バンドに新メンバー参加す」

3名のメイン・メンバーに、新たなメンバーが加わりました。
以前から筆者よりギターの指導を受けていたTiちゃん(小3)です。
以前紹介したバンド・デビューの「お別れ会」の際には、ボーカルを担当していました。
担当楽器はギターですが、楽曲の編成上、ベース・パートを受け持つことになりました。

下写真は、各種ギターにて練習・合奏するTiちゃんの様子で、ベース・ギター・ラインを弾いています。
Tiちゃん、同年齢の子たちの中でも大きな手を持ち、天性のリズム感も素晴らしく、正に適材適所です。


 

「秘密兵器:オクターバー登場!」
Tiちゃんが担当することになるベース、本物のベース・ギターだと大きく重く、小学生には演奏困難な楽器です。
そこで筆者、エレキ用エフェクターの「オクターバー」を新規導入。ギターの音域を下げることにしました。
電子的調節で演奏原音より1~2オクターブ下の音が再生可能で、バンド・サウンドに厚みをもたらします。

そのエフェクターの「オクターバー」(左)と、重厚なベース音が再生可能なエレアコ・ギター(右)。

 
強力な新メンバーを加え、一段とパワーアップした学童バンド、その練習にもいっそう熱がこもります。

エイトビート・ロックのリフ(繰り返し)をユニゾン中のギタリスト二人。

彼女らのバンドの技量向上とその活躍(新入生歓迎会・出演)、これからも益々楽しみです。

* * *

「新人ドラマー来訪」

学童クラブのピアノ教室のK先生の息子のT君(受験生・中3)が、入試を終えてやって来ました。
ちなみに筆者とは旧知の仲・間柄で、T君が若干3歳(!)の時からの付き合いです。

そのT君、以前よりドラムをやりたくて、ネット動画などで独学・練習。
生ドラムではありませんが、今回 電子ドラムを初体験、堪能しました。
マイ・スティック持参のT君、その腕前は見事で、ネット自習の成果とその情熱の成せる技に感心しました。
筆者のエレキ・ギターとのセッションを楽しんだT君、次の機会が待ち遠しいとのことです。

* * *

「その他のスナップ少々」

筆者のアトリエにやって来る学童たち、電子ドラムを演奏。それぞれの性格による個性的演奏法にはひたすら感心。


嵐や雷鳴のような怒濤のド迫力ドラミング。その逆のおしとやかなユッタリ・リズムを刻む子など、色々です。
それぞれに捨てがたい魅力があり「たかがリズム、されどリズム」で、その織りなす世界はバリエーション宝庫です。

ゲゲゲの鬼太郎・大好き少女のKhちゃん(小3)、目玉親父になれそうです。

* * *

「ある日の部屋の片隅」

学童のみんなが不思議がる「吊り下げバナナ」。わが故郷・沖縄スタイルです。
この方が実が部分的・局部的に傷まず、また熟し具合も均等になります。
何だか見た目にも良し。

2017年2月20日月曜日

名作美術館:ボナールの花

月曜日・晴れ のち 曇り
先日の「春一番」以上の春嵐

ちょっぴり久々の
「名作美術館(その211):ボナールの花」

開設以来、200回以上を重ねるこのコーナー、さすがに紹介可能な高品位画像が限られてきました。
取り上げたい名作や紹介したい作品、まだまだ多々あるものの、ネット上でお借りできる作品少なくなっています。
お気に入り作品や新発見の作品画像、取り上げたくても、低画質・小サイズ画像がそれを許してはくれません。

ワイエス、モネ、ボナール・・・等、比較的に上質画像に恵まれている作品には、随分とお世話になっています。
これまでにも当コーナーを飾ってきた筆者の大好きな画家ボナールの作品に、今回もまたお世話になりました。
但し、画題・製作年など詳細記述なく、視覚情報のみにてご鑑賞下さい。
以前から度々記していますが、それもまた絵画鑑賞の王道のひとつです。


Pierre Bonnard

不明瞭で柔らかな輪郭、互いに響き合う芳醇な色彩、室内空間に溶け込む光・・・。
穏やかで、幸せな空間そのものです。

「春」はすぐそこ、そこかしこ・・・。
一足先に花々の息吹きを楽しみましょう。

* * *

「ミュージック・ギャラリー(その262):春息吹き歌」

今回の当コーナー、春の訪れらしい曲を取り上げました。
満ち溢れる美しい画像・音像が春を感じさせてくれます。
こちらもまた暖かで穏やかな空気感をお楽しみください。

 " The Moment " ( Instrumental tune )
  Kenny G ( Play Soprano Saxophone )

美しい春訪れの時の、苦しい花粉症。
願わくば、その涙目がフェルメールの絵画世界のように、美しくぼやけてくれると良いのですが・・・。

By 講師T

2017年2月13日月曜日

ウィークリー・ダイアリー(その2)

「ウィークリー・ダイアリー(その2):春遠からじ」

兼「学童クラブ便り:インフル学級閉鎖」

インフルエンザ流行・予防のための学級閉鎖が各小学校・各クラスにて散発的に行われています。
筆者宅にも朝から学童たちが来訪。宿題をやったり、ゲームをやったり、出勤前に公園に行ったり。

左:真面目に勉強中かと思いきや、ノート上にラクガキ・マンガ。遠い昔日に思い当たる節、大いにあり。
右:学級閉鎖用・宿題の後はゲーム・タイム。その最中は何を話しかけても生返事、全く聞く耳ありません。

森の里・若宮公園の野外ステージでダンス&ジャンプ!観客・筆者一人。

「手摺り登りは危ないよ~」とは言っても聞く耳なし。「だって楽しいもん!」これまた昔日の自分。(若宮公園)

若宮公園内に展示されている歴史的SL、デゴイチ(D51)の前で。

「学級閉鎖は楽し、でも退屈は辛し。」とは閉鎖2~3日目頃の学童たちの弁。
お疲れ様。

* * *

「久々登場、アトリエ・ネコ兄妹」

学童女子たちに圧倒的人気を誇っていたネコ3匹。今ではすっかり我が家ネコ。
クラブにいた頃は、3人1組で1回10分の入室チケットをゲットするために女子たちがネコ部屋の前で行列を作ってました。

1番人気だった末妹のポポちゃん。   リーダーの社交的メメちゃん。    おっとりお兄ちゃんのビビ君。

夜、我が家へと移動する延長の女子たち、ネコたちに会えるのをいつも楽しみにしています。
「いいなあ~、私も延長でネコたちに会いたいなあ~」とは、ずっと会えてない女子たちの声。
「また学童クラブの方に引っ越しさせてちょうだい」との要望多数ですが、そうはいきません。
今はノンビリ昼寝も楽しめる平和な日々、きっとあの喧噪の中へは戻りたくはないでしょう。

* * *

チョー久々の「デイリー・スナップ・スケッチ」

最近、冬空の綺麗な日が続いていました。
「雲マニア」な筆者にとっては嬉しい天候です。



「紅白梅・開花」

森の里・若宮公園内の梅園。かなりの早咲きでリアルタイムで早くアップしたかったのですが、今日になってしまいました。

季節は着実に春へと向かいつつあり、日光の暖かさが日増しに力強くなってきました。

日曜日の燃えるような夕焼け。

何だか取り留めのない投稿となってしまいました。
早咲きの河津桜の開花便りも届き、「三寒四温」の単語が似合う季節の変わり目となってきました。
大陸生まれの冷たく澄んだ乾いた大気に、南国は黒潮育ちのまあるい海風が混じり出しました。
「花粉症」の方々は、くれぐれもご自愛ください。

By T講師